2019年11月28日木曜日

11月28日(木)料理教室♪

皆さん、こんにちは(^^)

本日は11月の第4木曜日ということで、料理教室を開催しました。

今回挑戦するメニューは・・・・・・
【瓦そば】
どんな料理教室になるのかな? (?_?)ワクワク。

それでは、早速本日の様子をお伝えします♪

まずは材料の調達で、お店へGO!!
今回は”麺手作り”ではなく、炒めるだけの麺を購入しました(^^)
(いやぁ~便利な世の中(笑))


瓦そばだけでは寂しいなぁとのことで、スイーツも作ることにしました♪
「パンケ~キ食べたい♪パンケ~キ食べたい♪」(笑)

うん。パンケーキ作りましょう(^^)/
ホットケーキミックスや、ヨーグルト、リンゴ、チョコなどなどを購入。
その時の、皆の気分で考えるメニュー決めも素敵なモノです(^^)/


コチラは瓦そばに使用する 大根おろし!!!!
驚きの速さで、シャカシャカシャカシャカ、、、、、。
怪我することなく、アッという間に、おろしてくれました。


コチラは、大根おろしの際にでた、大根の皮。
捨てるの勿体ないなぁと思って、スタッフが創作料理に挑戦。
大根の皮を細く切り、韓国万能ミソとあえて、ネギと大根おろしをそえました(^^)/
ビールに合いそうな、ピリ辛おつまみの完成♪♪♪
もちろん、よかよか料理教室でアルコールは飲めません(涙)
ビールなしで、美味しくいただきました(^^)/



こちらは、前回のパイ作りでもリンゴに火を通し続けてくれたIさん。
慣れた手つきで、今回はパンケーキのトッピング用に、作ってくれました(^^)v



皆さんが調理をしている間、いつも、にぎやかな女性スタッフTさんが
何故か静かでした。
「なんでだろ??」と思っていると。。。。。???

のりをカットしながら、飾り切り?に挑戦してました(笑)
クリスマスをイメージした作品がコチラ。
・ツリー
・ハート
・まんまる
・個性的なスター☆(笑)
意外と難しかったみたいです(^_^;)


さてさて、コンロでは、瓦そば用の「錦糸卵」作りに挑戦。
薄くのばして、焼いていきます。
最初は難しい火加減、焼き方も、何度か繰り返していくと
良い感じに(^^)v
錦糸卵つくりに挑戦してくれたYさんも
「おっ♪今回は良さそう(^^)v」
と上手く焼けてました。


 トントントントン♪
とんとんとんとん♪
トントントントン♪
とんとんとんとん♪

細長く切っていきます(^^)
余った端っこなどは???
→はい。味見と言う名の”つまみ食い”します(笑)


パンケーキ班は、悪戦苦闘しながらも
可愛らしい形に挑戦♪
見事な作品がコチラ


焼き途中まで「あ~~~~何かヤバイ気がする~」とか
「こりゃ上手く焼けないかも」
などなど、不安そうだったYさん。
しかし、色んな調理器具などを使って、可愛らしい素敵なパンケーキができました(*^_^*)

デコレーションにもセンスがキラリと光ってます!


溶かしチョコや、マーブルを使ってデコレーション。
発想が実に素晴らしい(^^)
モヒカンなのに、癒し系(^O^)

リンゴも添えて、完成です(^^)
可愛すぎて、作品名を聞くのを忘れてました(笑)


ハート型にも、溶かしチョコを塗っていきます。
中心のマーブルがナイスアクセント♪

コチラは思い切って、フライパン1枚分サイズ!!!!
皆さんの美的センスが☆輝き☆続けます☆☆☆

カットしたり、リンゴをのせたり
下の写真は1人前です(笑)

ヨーグルトも入っていて、優しい味、優しい甘さの
素敵なパンケーキが誕生しました♪


瓦そばも、最終盛り付けに入っていきます!
・大根おろし(つけ汁に入れるべきだった?(笑))
・甘辛く味付けした牛肉
・錦糸卵
・ネギ
・刻みのり
から、思い思いに盛り付けていきます♪♪♪

今回は3パターンの盛り付け作品です。
どーぞ!!





 女性スタッフTさんが作ってくれた
 ”飾りのり”も、つけ汁へのトッピングに
  大切に使わせていただきました。


お吸い物も、作って全て完成(^^)v



豪華なメニューで、お腹一杯になりました(^^)v
お手軽にできる、瓦そば!!
おすすめ です(^^)v


さて、次回の料理教室は
12月の第4木曜日
12月26日(木)です(^^)
次回は1日すぎますが、「クリスマスケーキ作り」を予定しています。
思い思いにデコレーションしたり、どんなクリスマスケーキに出会えるか
私達スタッフも楽しみです(^^)
参加ご希望の方は 13:30分までに とろっこ 集合お願いします♪
皆さんの、ご参加、お待ちしております!!

※皆さんへのお知らせ※
これまでは、材料費を参加人数でわって負担していただいてましたが、
これからは参加人数に関係なく、1人200円のご負担で、参加いただけます♪♪

2019年10月24日木曜日

10月24日(木)料理教室♪

皆さん、こんにちは~♪♪♪

朝がたは気温も下がり、福岡市内でもインフルエンザが流行しはじめた様子ですが
皆さんは、体調などいかがでしょうか???? (*^_^*)

今日はあいにくの雨空でしたが、毎月第4木曜日恒例の”料理教室”開催しました!

それでは、本日の様子を報告いたしますヽ(^o^)丿
本日は季節の食材「かぼちゃ」を使ってパイ作りに挑戦しました。

まずは、これまた恒例の買い物♪
皆で一緒に近所のスーパーへ Let's Go!!

”パンプキン(かぼちゃ)パイ”だけでは時間が余るのでは??との話もあり、
「アップルパイ・カスタードクリームパイ」にも挑戦することに(^^)v

買い物も終わり、早速、調理実習室で料理開始です(^^)/

料理教室の雰囲気を少しでもお伝えできればと思い、実習室内の風景もご覧ください(^O^) 

こんな感じで6つの調理スペース(+2つの予備スペース)があります。
建物9階なので、見晴らしも良好(^^)/

食器も用途別に、たくさん置いてあります!

各調理台には、オーブンも設置されてます。
扉を開ければ、鍋や調理器具などなど、たくさん入ってます(^O^)



今回の室内報告はコレ位にして、本日の料理教室の報告にうつりたいと思います♪

まずは、かぼちゃの皮むき。
レンジでチン♪して柔らかくなった皮をむいていきます!!
「包丁よりも手でやったが良くない?」など考えて手むき!!


コチラは”スプーン派”
手に負けず劣らず、たくみなスプーン使いで、実にお見事(・.・;)



 隣の調理台では”りんご”の皮むきです(^O^)
器用にピーラーを使ってました(^O^)

Aさん「種取の包丁使い苦手なんで。。。教えてください」
スタッフTさん「任せときぃ~!! これでも一応主婦やねん(笑)」
と包丁技が光ってました。

(調理実習室の包丁はスタッフTさんの自宅の包丁よりも、とっても切れ味が良いらしいです(^_^))


切ったリンゴを薄くスライスして、グラニュー糖で煮詰めていきます♪


 コチラでは、ポッキーをはさみでチョキチョキ!!!!!
食感をだすための発想で、これまたお見事(^O^)


元はコレ↑


 コチラでは、カスタードクリーム作りに挑戦(^^)/
混ぜて温めて、とろ~~~~~~り。。。。。

。。。。。。。なりません(涙)

さらに混ぜて、秘密兵器の”ハンドミキサー”導入!!!!!
。。。。。。クリームになりません(涙)

なにが原因かは不明だけど、へこたれないのがココの料理教室♪
逆転の発想で、実に美味しいクレープっぽい焼き菓子になりました。
(食材を大切にする気持ちも、素晴らしい(^^)/)

↑がクレープっぽい生地の焼き工程。
真ん中から膨らんできて
「なんか生まれてくるかも」
「破裂したら、ヤバそう(汗)」
などと楽しみながら焼いてみました♪

焼き上がりがコチラ↑


メインのパイはというと、、、、?
・りんご
・かぼちゃ
・チョコ
などの中身の準備が整って、成形していきます(^O^)
包丁で切れ目を入れたり、フォークで端っこを押えたり(^O^)

表面に卵黄をぬったり、チョコをかけてオーブンへ入れます(^O^)
小さく3パターン作る派。一つで3つの味を同時に楽しめる派。など一人一人が
自由に作っていきます♪



甘い香りに包まれながら、焼き上がりを待っていると???
ついにオーブンからタイマー終了音が!!♪♪♪
キレイに焼き上がりました。

それぞれ、盛り付けをしていきます。
今回はまさか!!!
そえられてるのは「シャインマスカット?!(笑)」

素敵な作品集をどーぞ!






どれも、とっても美味しかったです♪
その中でもアップルパイは特に大好評でした(^^)v

余ったタマゴで、目玉焼きを作ってくれたBさん。
こちら↓も美味しくいただきました(^O^)


さらに、さらに目玉焼きを作ってくれたBさんが何やらカバンをゴソゴソ
\(◎o◎)/(?)

こんなに可愛いウサギのミミ付。
違和感ない姿、ハロウィンの雰囲気をさらに楽しめました♪♪♪

ついでにスタッフTさんもミミ付。(笑)


さてさて次回の料理教室は
11月28日(木)13:30~ です。
「そば」作りに挑戦予定です。
瓦そば・汁そば・などなど、どんな”そば”と出会えるのか。
レシピ探しもワクワクです(^_^)

今のところは、麺から手作りの予定はないです(笑)
これもまた、当日発表のお楽しみとしましょう♪

参加ご希望の方は 13:30までに とろっこ へお集まりください(^^)/
お待ちしております♪♪♪

2019年9月26日木曜日

9月26日(木)料理教室

最近は少し暑さがやわらいできましたね(^^)
エアコンのスイッチを入れずに過ごせる日々も増えてきましたが、
体調崩さないように、しっかり栄養と休養をとっていきましょう♪♪♪

さてさて、本日は午後から”どんより雲”となり心配していましたが、予定していた通りに
料理教室を開催しました(^^)v

本日は「シフォンケーキ&タピオカドリンク」に挑戦予定でしたが、とある事情によりメニュー変更しました!!

”とある事情”が気になる方は是非このブログを要CHECK!!


では早速、料理教室の様子を、どうぞ(^O^)


まずはコチラ!

自宅からMyエプロンを持参してくれたスタッフTさん。
「見て見て!!コレKENZOやで~」と気合十分です(笑)

ブランドの”KENZO”が伝わるのは、どの世代なんだろう?
そんな疑問が頭をよぎりました(笑)





まずはタマゴを割っていきます。
今日は全部で10個のタマゴを割りました。



隣では粉の計量。
皆でレシピを見ながら「何倍にすれば良いんだ??」「とりあえず3倍?4倍?」
そんな会話を楽しみながら作っていきます(^O^)

ヨーグルトやサラダ油も足していきます。



皆で話しながら「4倍」で作ることに。
計量が終わったら、タマゴと粉を混ぜ合わせていきます。



うぃーん、うぃーん、うぃーん×100000000000000.。。。。。。。

あれ?レシピには「ツノガ立つまで」って書いてるけどシャバシャバ????

「もー少し混ぜてみよう(^^)/」


うぃーん、うぃーん、うぃーん×100000000000000.。。。。。。。パート2(笑)

「コレって発酵させたら良いんですか?」との質問。

残念。。。
待ってても発酵しないです(^_^;)


私の念力で固まらせることができれば良いのですが、残念ながら私にその力は与えられていません(涙)

ブログを読んでくれてる皆さんはお気づきでしょうか?
これが”とある事情”です(笑)

タマゴ=全卵(黄身+白身)ではなく
黄身と白身に分けなきゃいけなかったんですね~~~~
レシピを見ると丁寧に「黄身と白身に分けて・・・・」と書かれてました(笑)

「どーしょう?」
「ほとんど材料全部使ってるし・・・・・・・・・。」


ココでめげないのが”よかよか料理教室”です(^^)/

以前購入していた「ホットケーキミックス」が冷蔵庫にあったのを思い出しました。
ひと安心(^O^)


ということで、シフォンケーキではなく、ホットケーキに変更しました(^O^)
途中まで作ったシフォンケーキの素?(笑)を破棄するなんて勿体ない!!

ホットケーキミックスを溶く時の水分代わりに、代用!!!
このシャバシャバ感が役に立ち、バッシリ決まってます(^O^)


最初は、なかなか混ざり合わなかったけど、少しずつ混ざり合いはじめ
ホットケーキの生地ができあがりました。


早速焼いていきます!





ホットケーキを焼きながら、最初のシャバシャバ生地を見て「焼いたらクレープっぽくならないかな?」と、早速挑戦(笑)


あま~いクレープっぽい生地ができました。
(味と見た目から、参加者さんが”ハニームーン”と命名してくれました。)
タピオカの次はハニームーンが流行するかもですね(*^_^*)



さてさて、コチラではタピオカドリンクの容器作りです!!
タピオカ入れて、ドリンク入れたら終わっちゃうので、「ならば、その容器をオリジナルにしよう!!」との思いつきから、1人1人が自分のコップをデコレーション♪



ドリンク(ミルクティー)が入る前


ドリンクが入ると・・・・?
皆さんの最高の作品、世界に一つだけのコップ
どーぞ(*^_^*)
さて、これは何の動物でしょう??
(答えが知りたい方は、次回料理教室へお越しください(笑))

可愛らしい”うさぎ”

「女子力高いですね💚」


渦を巻きながら、中心から直線が!!
 流行の”ロゴ”ならないかな~(笑)




 できあがると、こんな感じです(^^)/
 100円ショップに行くとハロウィングッズがたくさん売られてて
「もーハロウィンかぁ」と思って、紙ナプキンを買っちゃいました(^_^;)

すると・・・・・?

「ハロウィンって来月末ですよね・・・・」

はぃ。やらかしました。
次回に使えば良かったかな?(^_^;)
これも、料理教室の楽しみの一つとして、良しとしましょう(^^)/





盛り付け方も、個性があって色々な「ホットケーキ&タピオカドリンクセット」が完成しました(^^)/

さて次回は10月24日(木)13:30~です
参加ご希望の方は、13:30までに、 とろっこ へお越しください(^^)/
作るメニューは、、、、、決まっていません(汗)
皆さんからのリクエストお待ちしております(^^)/