桜の花びらが散った後の枝に若葉が初々しい今日この頃ですね。
前回「何か春らしいことをしたいですね」とのみなさんからの
ふとしたアイデアで☆、
新年度最初のGCB講座は、のんびりゆるりと英語で俳句を桜の花びらが散った後の枝に若葉が初々しい今日この頃ですね。
前回「何か春らしいことをしたいですね」とのみなさんからの
ふとしたアイデアで☆、
新年度最初のGCB講座は、のんびりゆるりと英語で俳句をみなさんこんにちは。
交流会担当のスタッフYです💪
4月の交流会は、読書交流会(第2回)を開催いたしました📔
本当は1月にも開催予定だったのですが、コロナの影響で延期となりようやく4月に開催できることとなりました!
みなさんは普段、本をよく読みますか?
あるいはスタッフYのように、あまり本は読まないでしょうか😌
僕のようなタイプの人の中にも、もしかすると外出自粛の影響で本を読む時間が増えた📚
といった人もいるのではないでしょうか。
そうやって素敵な本と出会うと、誰かに話したくなりませんか??なりますね!!
読書交流会は、そんな「あなたにとっての1冊」を紹介し合う交流会です😀
📗今回みなさんが紹介してくれた本はこちら📘
みなさんこんにちは。
ボランティア担当のスタッフYです💪
早いもので、2021年も桜の季節になりましたね。
コロナの影響で中々お花見はできないけれど、春を感じたい・・
そこで、桜がキレイな舞鶴公園で3月のボランティアを行うことにしました🌸
みなさんこんにちは!
交流会担当のスタッフYです💪
3月は、体育館でスポーツ交流会(卓球🎾)を行いました!
本来、このスポーツ交流会は2月に行う予定だったのですが、緊急事態宣言の影響で延期😭になり、ようやく開催できることとなりました!
こんにちは!セミナー担当のHです。
3/13(土)オンラインでステップアップセミナーを開催しました。
今回のテーマは、ビジネスマナー...職場でのコミュニケーションをメインに入社した時に同僚や先輩とうまくやっていけるの?同い年や年下の先輩とはどのように接したらいいの?休憩時間の雑談は?など、仕事をしていく上での心配ごとについて話し合いました。皆さん、自宅から参加されていたので、リラックスした雰囲気の中でいろいろな話ができたかな。。。と思っています。
今回は、私たちスタッフも自宅から参加。講師のHは、自室においてある趣味の品物について紹介し、サポステでの顔と違った一面を披露しました。私は、さすがに自室の紹介は恥ずかしかったので、添付のような壁紙にしました。(壁紙でこっそり趣味の紹介をしていました。気がつかなかったかもしれませんが。)
自宅からの参加で部屋が見えるのは。。。と悩まれている方は、背景を変えることもできます。スマホでの参加もできますので、今後、企画した際はぜひ参加してください。就活などでオンラインが使われることもあると思います。いざというときに慌てないように、サポステで練習していただけるとうれしいです。
【SL鬼滅号:本人撮影】
みなさんこんにちは。
ボランティア担当のスタッフYです💪
緊急事態宣言の影響で、気軽に外出しづらい日が続いていますね。
サポステのボランティア活動も先月は中止になってしまいましたが、今月は急きょ開催できることとなりました。
内容は、町中から離れ空の下で農業体験ボランティアを行いました🍀
そしてこれからの季節は、ニンニクやスナップエンドウなどを植える予定だそうです。
美味しく実った時期に、また皆で訪れたいですね😋😋😋
今回は急な開催となってしまいましたが、今後はなるべく早めにボランティアのお知らせをサポステホームページに掲載したいと思いますので、ぜひぜひ外に出るきっかけとしてもボランティアにご参加いただけると嬉しいです😄
こんにちは。コミュニケーション講座担当のTです。
昨日は福岡サポステ初の試みで「オンライン」でのサポステ塾を開催しました(^^)/
開催して色んな課題も見え、
今後のオンラインでの催しの参考にもなりました。
参加者の方と久しぶりに画面越しではありますが、
お話しできてとっても楽しかったです。
参加してくださった方々には感謝しています!!
ありがとうございました(^^♪
次回(2月16日)もオンラインでの開催を予定しております。
スタッフHのブログにも書いていますが、
「オンラインミーティングってどんな感じ??」など
オンラインならではの楽しさをもっと多くの方々に
体感して頂けれれば良いなぁと思っています!(^^)!
皆さんの参加をお待ちしております🎵
サポステ塾担当 Uです
何故か、「無業の若者」という言葉に違和感を持っていた。ニートという言葉もあるが、他に適切な日本語がなくてしかたがないとは思う。でも、どうしてか違和感がずっとあった。
ところでこのところ、コロナの問題があり、すべての面談は電話面談になっている。私が担当している利用者の方々は、この方が緊張感が少なくていい、と言われ方が少なくないようだ。
そういう訳で電話面談、「最近、どうですか」、という質問から入る。私の常套句である。あいさつ代わりの言葉だ。するとこれまた同じように、「別に変わりありません」という応えがある。展開に苦労する。そこで、「どういう一日を送っておられますか」、と少し踏み込んでみる。何故ならそういう質問でもしなければ中々、次につながる話がつかめないから。
曰く「本を読んで、テレビ見て」、・・では午後は?、「買い物に行って、○○して」と言われる。そうなると、私などは何となくこの方の日常が分かった気になるし、聞きながら頭の中はそしてどうしたら動いてくれるだろうか、と。・・・語られている現実が、いつも同じで面談の最終目標としていることとほど遠い感じになり、少し気が重たい。
思い直してみると、私は自分の面談の中でどうも「事柄よりも、気持ちや考えを聴く方がずっと大事」だと思い込んできた節がある。しかし、今は、「あれか」「これか」ではなく、「事柄も」「気持ちも」、どちらも大事で、優劣つけがたい、と思うようになってきている。
そういう思いになっている中で、利用者のAさんに、「もう少し自分がやっていることを詳しく話してくれませんか」、と展開してみた。そして私の方から「自分の食事の片づけはどうしてますか」とか、「自分の部屋の片づけはどうしていますか」、などといわば、「根ほり葉ほり」の質問をしてみた。
すると、親への依存的なイメージとは違い、意外に、「自分のことは自分で」、という側面を語られることがある。「ああ」これは、「リソースだ」と感じ、展開してみようと思い、「他にやれそうな『仕事』はなんですか」、と聞くと、「洗濯を仕舞う事」、「ゴミを出すこと」、などを上げられた。・・・リフレーミングすれば、これらは実は、「内側の仕事」とも言えることではないか!。なら、お母さんから「アウトソーシングされた仕事」を請け負っていてAさんは、無業ではない!、そう云っていいのではないか、と考えた。そして急に、「この家庭を職場に見立ててみよう」、という発想が芽生えた。すると、この家庭は○○会社となり、父親が社長、母親が副社長、かなりいびつな組織かもしれないが、本人が社員となる。(笑)そして、母である副社長がいくつかの仕事を「アウトサーシング」して、父親である社長がそれに「給与」を出せば、彼は「無業の若者」ではなくなる!、・・・・そして「きちんと、仕事内容が説明され」「やったことを評価され」、それに見合う「給料」が出れば、もう「無業の若者とは言わせない」(笑)、・・そして褒められ、自信をつければ自己肯定感もあがり、○○会社から、「外の仕事」に転職することが可能になる。・・・・私の中にこういう妄想が湧いてきた。(笑)
こんにちは!コミュニケーション講座担当のHです。
来週から、サポステ塾を再開します
緊急事態宣言が延長されていることも考慮し、2月9日の再開1回目のコミュニケーション講座は、“オンラインミーティングに参加しましょう”というテーマで、オンラインで開催します。採用面接をオンラインで行う会社も増えています。いきなり、“オンライン面接します。”と言われて慌てないように、少し練習してみませんか? 初回は、“参加することに意義がある!”をモットーに、難しいことは行いません。まずは、オンラインミーティングってどんな感じになるのかな?マナーは?などを、実感していただけたらと思います。
ぜひ、参加してください。
参加予約は、こちらを参照してください。
https://saposute.com/saposute-juku/
【竈門神社:本文とは関係ありません。】
こんにちは!埼玉県出身コミュニケーション講座担当のHです。
先日、埼玉県出身者から大相撲の優勝者が出るのは、はじめてというニュースがありました。大相撲の長い歴史の中で初めてって少し驚きました。
埼玉県って、“何もないのが名物。”って県民からは自虐ネタとして言われるぐらい、“何があるの?”と聞かれると答えに困る県です。東京に近いからかもしれませんが、生まれは埼玉だけど、学校は東京ですとかいう人が多く、埼玉出身が注目されることは少ないですね。
NHKの朝ドラも、なかなか埼玉が舞台になることがなく、2009年初めて埼玉が舞台になって、やっと全都道府県が舞台になったと話題になったものです。←埼玉県内だけかも?ちなみに、今年のNHK大河ドラマの主人公は、埼玉出身です。次の1万円札の肖像になる方ですね。人気の俳優さんが演じるので埼玉県のイメージがあがるといいなと思ってます。
コミュニケーション講座のテーマが雑談の時、“ネタを準備しておきましょう。”と話しました。地元ネタを準備しておくのもいいかもしれませんね。自宅周辺だけでなく、おじいさんおばあさんの地元の名所や名物の話など、他の方が知らない話もあると思います。ぜひ、次回のコミュニケーション講座の自己紹介のときの話題にしてください。
【忍城(埼玉県行田市)豊臣方の水攻めに耐え抜いたという逸話のある城(再建)】
みなさん、こんにちは。
ボランティア・交流会担当のスタッフYです💪
本来であれば、1月のボランティアとして、筥崎宮の参拝を兼ねた
清掃ボランティアを行う予定だったのですが、緊急事態宣言の影響で活動ができなくなってしまいました😞
参加申し込みされていた方、参加を検討されていた方、申し訳ございません。
今回はみなさんと一緒に活動することはできませんでしたが、スタッフYが筥崎宮へ参拝に行ってきました。
いくつか写真も撮ってきたので、ぜひご覧ください😀
みなさんも参拝した気分になってもらえると嬉しいです!
🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤
急に春の陽気並に暖かくなったり、そうかと思えばまた冷え込んだり…と、気温のジェットコースターでなんだか季節感が狂ってしまいそうな今日この頃ですが^^;
みなさまお元気にお過ごしでしょうか?
福岡サポステブログをご存知の方も、ひょんなことから偶然ここに辿り着かれた方も、すでに福岡サポステにご登録されている方もそうでない方も、ブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)
さて!、本日の福岡サポステブログでは、GCB(Global Communication Brush-up)講座にちなみ
◯その1 お役立ち簡単一言英会話表現♪(2つ)
◯その2 海外では通じない!?実は和製英語のカタカナ語(5つ)
をご紹介したいと思います♪ Are you ready!? Let’s Go!!
◯その1 お役立ち簡単一言英語表現♪
本日ご紹介する一言英会話表現、一つ目は…!
That
reminds me. (相手の話などで)思い出した。
なかなか思い出せなくて、「そうそう、そうだった!」などと言いたい時などに使えます♪
会話例
A:
Hey, look at this picture. It’s of your childhood, isn’t it?
(ねぇこの写真見て。あなたが子供の頃のよね?)
B:
Yeah, it surely is. Maybe I was around 5 or 6 years old, but I can’t remember where
it was.
(うん、確かにそう。多分5歳か6歳くらいかな、でもどこなのか思い出せないよ。)
A:
Speaking of childhood, I would often go camping in Mt. Aso with my family
during summer.
(子供時代といえば、夏に家族とよく阿蘇山にキャンプしに行ってたなぁ。)
B: Oh!, that reminds me! It was Mt. Aso too!
(あぁ思い出した!そこも阿蘇山だったよ!)
※”speaking of 〜” 「〜と言えば」という表現も覚えておくと便利です!
二つ目は、、、
That
helps me.
助かります。
“Thank
you.” だけでももちろんOKですが、知っているとより気持ちを表せます!
会話例
A:
Can I ask you a favor? (お願いがあるんだけど)
B:
Yes, what?? (うん、何??)
A: Can you help me with my moving this table upstairs?
(この机を二階に移動させるのを手伝ってくれない?)
B:
Sure, no problem! (もちろん)
A: Thank you!! That really helps me!!
(ありがとう!本当に助かる!!)
※ask ◯◯ a favor ◯◯にお願いをする
※”help ◯◯ with □□” 「◯◯が□□するのを手伝う」
※reallyを入れるとより「助かる〜( ;∀;)」といったニュアンスがより伝わりますよ♪
“That reminds me.” “That helps me.”
どちらも是非使ってみてくださいね!(^^)b
それでは続きまして…
その2 海外では通じない!?実は和製英語のカタカナ語
日頃よく使っているカタカナ語ですが、英語だと思っていたら実は海外では通じないものもけっこうあります。
早速ですが、次のカタカナ語は本来の英語では何というのでしょう!? 以前のGCB 講座内でもご紹介したことがあるので、その時にご参加いただいた方はぜひ復習感覚でLet’s try!!
a) パトカー b)ホース c)ベビーカー d)スキンシップ e)ココア
いかがでしょうか…!?
どれも一見英語のようですが…残念ながらどれも本来の意味としては通じません、、、。(/ _ ; )
正しくは英語で…
a) police car b) hose(ホウズ) c) stroller d) physical contact e) cocoa/hot chocolate
↓解説&雑学コーナーです♪
a)
patrol carでは「巡回車」という意味になってしまうので、いわゆる警察車両としてのパトカーは、正しくは、”police car”です。(※ちなみに、覆面パトカーのことは英語で”under cover”と言われます。)
b)のhoseは発音の違いで、ホースと言ってしまうとhorse(馬)と聞き取られてしまうかもなので、ホゥ”ズ”と発音するように気をつけてくださいね。(太文字部分にアクセントを置きます※以下同様)
c) baby
car … ちっちゃい赤ちゃんのような車(!?) と想像されてしまうかもしれません…!笑 英語では、”stroller” 「ストゥロウラ〜」と言います。
d) いわゆる、手と手を取り合ったり頭を撫でたりという、「身体的接触」physical contactですね!(今はコロナ禍の影響でできるだけこのphysical contactは避けるべきという風潮となっていますが…。)
このスキンシップという言葉も、実は和製英語なんです。-shipは、「船」あるいは「〜精神」(フレンドシップなど)を表す接尾語でもあるので、スキンシップというと、「皮膚でできた船(OMG!!)」や、「肌精神(??)」とびっくりされてしまうかもしれませんね…!^^;
e)えぇ!ココアって英語じゃないの〜!?
…と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、綴りは同じくcocoaなのですが発音が異なり、「コゥコゥ」 と発音します…!(きっと初耳の方も多いのではないでしょうか!?)あるいは、”hot chocolate”と言われることもあります。
…いかがでしたでしょうか!?
雑学気分で楽しんでいただけましたらうれしい限りです!(o^^o)
GCB講座は、福岡サポステにご登録いただいている方でしたら、英会話超初心者の方から英語が得意な方までどなたでも気軽にご参加いただけます。みなさんで一緒に楽しめる日常英会話や英語でのゲーム、簡単な英語で読める英文記事のご紹介や英語で妄想世界旅行などなど、英語を使ったコミュニケーションを楽しむことがメインの講座です。福岡県の緊急事態宣言が解除されて福岡サポステ講座が再開されましら、是非お気軽にご参加ください♪
福岡サポステご登録者で初めてご参加希望の方は、ご参加前に一度福岡サポステまでお電話ください。(※3密回避のため参加人数を制限させていただく場合もあります。ご了承ください。)
まだまだ寒い日が続きますが、みなさま健康には十分にご留意されお過ごし下さい。
Please
stay in good shape and see you all soon!! (どうぞご自愛されまたすぐにお会いしましょう!)
最後までお読みいただきどうもありがとうございました。GCB講座担当講師Aでした。(o^^o)
こんにちは! サポステ塾担当のTです。
緊急事態宣言が再発令されてスケジュールの殆どがお休みになりました。
皆さんの中には、「友達と会えなくなった」とがっかりされている方もいらっしゃるでしょうね。ご自分の今後について、不安がより強くなった方があるかもしれません。
そういう方は、是非電話相談をご利用ください。(予約☎:092-739-3405)🌸
🌸 🌸
ところで、私も‘ステイホーム’でやりたいことが出来ず心がふさぐ時があります。
そこで、毎日ささやかな楽しみを見つける事にしました。
テレビで昔の映画を観るのもその一つで、先日は「男はつらいよ」、シリーズ第39作目を観ました。
若い皆さんはこの映画をご存じない方も多いと思いますので、簡単に説明しますと、主人公の車寅次郎、通称寅さんは、全国各地の縁日などで物を売る露天商です。寅さんが妹のさくらさんに語った言葉によれば、「俺たちは口から出まかせ、インチキ臭いものを売ってよ、客もそれを承知でそれに金を払う。そんなところでおまんまいただいているんだよ」だそうです。(勿論そういう人ばかりではありません)
どの作でも寅さんは、旅先で女の人を好きになり失恋する。東京柴又で団子屋をやっている実家に時々ふらりと帰ってきてはひと騒動起こす。 そんなお話です。
「えぇ~?」と思うセリフも中にはありますが、笑いあり、ペーソス(哀感)ありで、観た後は心がじんわりと温かくなってきます。
毎回心に残るシーンがありますが、今回観たそんな1シーンをご紹介しますね。
物語の終わり近く、又旅に出る寅さんを甥の満男が駅まで送ります。
その道すがら
満男 「伯父さん、人間ってさあ」
寅さん「人間? 人間どうしたぁ」
満男 「人間は何のためにいきているのかなあ?」
寅さん「そんな難しいことを訊くなよ。・・・なんていうのかなあ・・・
生まれてきて良かったなあ~!
と思えることが何辺かあるじゃないか。
そのために生きているんじゃないか?」
満男 「ふ~ん」
寅さん「そのうちおまえにもそういう時が来るよ、な?
まあ 頑張れ!」
皆さんとまたお会い出来る日を楽しみに待っています!! 🌸 🌸🌸 🌸
余談。。。
皆さん、初詣は行かれましたか?密を避けるということで行かなかった方、前倒しにされた方もいらっしゃったと思います。私は、JR博多シティの屋上にある鉄道神社に行きました。
【密ではありませんでした!】こんにちは!サポステ塾担当のHです。
2回目の緊急事態宣言が発出され、サポステのイベントも延期となり
皆さんと直接お会いできなくなってしまいました。とても残念です。
お会いできない期間は、定期的にブログを更新しますので、ぜひ、読んでください。
また、サポステ塾はお休みになりますが、
予定していたテーマについては、サポステ塾再開時に実施いたしますので
お待ちください。
もし、資料が欲しいという方は、サポステまで連絡してください。
電話(092-739-3405)で連絡いただいてもかまいませんし、メールがいいという方は
info@saposute.co*(*をmに変えて送信してください)宛てに
リクエストメールを送信してください。